はんだ山車まつり~伝DEN~
12/5/10(Thu)

平成24年10月6・7日に我が地元、半田市で5年に1度の大イベント!
【はんだ山車まつり】が開催されます。
今年のテーマは【伝~DEN~】。この祭りの醍醐味は市内10地区31台の山車が集結するってところ☆ズラリと並ぶ山車の迫力や毎回の来場者数はハンパないです!
当日そのままご来場していただけます。ただし、山車の迫力を高い位置から眺める事ができる『桟敷席』については、購入していただく必要があります。
購入してまでも・・って思った方はたくさんいると思います!それは承知でオススメします。オススメは『桟敷席』☆
桟敷席チケットの販売価格、販売期間または販売場所の詳しくについてはhttp://handadashimatsuri.jp/sajiki.html←こちらをご覧下さい☆
たくさんの魅力が詰まってるこのお祭りに皆さんもぜひお越しください。
親苗
12/5/5(Sat)

来シーズン用のイチゴの苗を育ててくれる親苗です。
スク②と育ち、現在15cm~20cmくらい☆
これから管理を小まめにしていき、しっかりとした子苗を作っていきたいです。
田植え
12/5/4(Fri)
市野園芸の周りは自然に囲まれています。
周りを見渡せば、田んぼ。池を挟んで牛舎、豚小屋。
ゴールデンウィーク頃になると色んな田んぼで、家族総出で田植えをしている光景が微笑ましいです☆

田んぼに映る真っ青な空と雲!ナイスな風景ですよね☆(写真は失敗作です・・)
今後ロケーションを変えて、うまく写せたら差し替えときます。
社会見学
12/4/27(Fri)
4月27日(金)今日は地元の小学生が社会見学に来てくれました。
市野園芸まで皆はテクテクと歩いてきてくれます。だいたい子供たちの足で1時間くらいでしょうかね~ここ最近天候が良くなかったので心配してたんですが、この日は見事に晴れてくれました☆
皆集合してもらい、まずは社長から一言ご挨拶!と、その前に、引率の先生が生徒に
「起立」と号令!すぐさま「やすめ!」
うぉぉ!!「やすめ」とか懐かしぃ~~!
そして社長の挨拶
それも無事終わり、次はハウスの中へ移動。
ここでは皆自由にイチゴのスケッチをしたりしていました。
そして自由時間も終わり、また一旦ハウスの外へ出て次は質問タイム☆
先生の「質問ある人?」の声に皆一斉に「はいっ!はいっ!はいっ!」と大フィーバー!
それにはこちらもビックリでした。自分が小学生だった頃、先生のこの問いかけに子供たちは「・・・シ~~ン」
先生と目が合わないように下を向いてる子さえいました。(そういう子ほどよく当てられる)笑
それに比べ、今の小学生は意欲的ですね~。質問もズバズバ出てきて、面白かったです☆
「また明日来る!」って何度も宣言してた男の子にも笑えました☆その子に言いたい!
うちは予約制です。そんでもって明日は予約いっぱいだから、お断りだぜぇ~~ぃ☆
いやぁぁ意地悪な事言っちゃったなぁゴメン②(笑)
そんなこんなで、またテクテクと小学校へと帰っていきました☆
雁宿小学校3年2組の皆!そして先生方、どうもありがとうございました☆
おわり
演歌歌手「大川ゆり」さん今年2度目のご来園☆
12/4/17(Tue)
大川ゆり入りましたぁ!

このたび演歌歌手の大川ゆりさんが、またも市野園芸へ来てくださいました☆
前回は3月10日(土)でしたね。まさかそれから1か月後にまた会えるとは夢にも思っていませんでした(笑)
今回は大川ゆりさんと「人生七坂」、「ばら苑」のお客様ご一行様!そして中村さんとで総勢17名様でのご来園☆
なんとマイクロバスをレンタルしてのご来園です。しかも、大阪から!なかなか気合い入ってますね~嬉しい限りです☆
どういう団体さんか簡単にいうと、大阪のスナックのカラオケ仲間なんだそうです。皆さん、見るからに歌が上手そうな人たちばかりです!
演歌歌手いたり、歌の先生いたり、スナックのママがいたり、中村さんいたり!こりゃとんでもない面々の皆さんですわ★
中には、昔名古屋で働いていて知多半島や三河をウロウロしていたという方もみえました。『宮本町の「竹耕」にもよく行った』って言ってましたね。
その時はあまりピンとこなかったんですが、あれからすぐ分かりましたよ!
「日本盛」ってでかい看板のとこですよね!結婚した当初に住んでたアパートのすぐ目の前ですわ(笑)思い出せなくて、すいません!
日本盛の文字がインパクト強すぎて会社名知りませんでした・・(恥)
しかし、大阪からのご来園だけあって皆さん気合い十分の食べっぷりでしたね!多い人は100粒くらいはイッてたんじゃないしょうか!
お腹壊さないか心配しちゃいましたよ~。イチゴ狩りが終わった後の皆さんの顔を見たらそんな心配は無用だったなと思いましたけどネ(笑)
そんなこんなでこのたびは、市野園芸をご利用くださり誠にありがとうございました。そして中村さんいつもありがとうございます。
最後にマスター!遠方から運転ご苦労様でした。一目見た瞬間に「この人がマスターだな」って思いました。マスターオーラむき出しでしたね(笑)
(大川ゆりさん:手前右から2番目)